プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 53pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 53pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
人生の手引き書 壁を乗り越える思考法 (扶桑社新書) 新書 – 2017/4/30
渡部 昇一
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥880","priceAmount":880.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"880","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"X0q4Nq%2BiCp4bL1Fhr2q25SmVdf%2BWel7UDeyq9XlTP9Jy0k9AiSIcXgaFkc9vj3NUQpJStOAYWf7IjapM%2F0a9rKt9ZEY%2FDNPn3KWz3v%2Bjl7AGhbKsdcVoFt07Y0%2FEpn%2BbzdwHHBG79G0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"X0q4Nq%2BiCp4bL1Fhr2q25SmVdf%2BWel7UMapbpUOa8%2BQIVfppGTe9%2BMgrO9jsgNX0j9bxHLnSn%2FWOrbrIOpdlhlT5VnrgPtlB%2FTL0tc2G5WZQOsu3%2FKSqqOIVb7O8%2B3EFeuGl0fs6aKfvoH1Ycq6e%2FlLKIFTdiyIb3657Gv8VP4saBE0q72TVcw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
渡部昇一先生が読者に託した遺言書!
「まえがき」より
~確かに先例のない情報技術革命の時代であるのは間違いないが、人の生きる道、糧、幸せのあり方は、昔と大きく変わりはしない。
自分が尊敬する師や先輩の声に耳を傾ける。豊かな読書を通じての知的な体験など、自らの進むべき道は、先人の教えの中にヒントが宿っているものなのである。
<中略>私も人生の中で大いに苦しみ悩んだが、振り返ればその時々に師と仰いだ先人たちの教えに何度も救われたのである。
第一章 脆弱な自分に気づいたとき
・不満の解消に神経( 、 、)を使ってはいけない
・難問にぶつかったときの決断拒否は、あやまちの中で最大のものである。
・“人生最大のチャンス"は、少なくとも3回めぐっている
・厄介な嫉妬にとりつかれたとき、どうすればいいのか?
・・・etc.
第二章 壁を前に、佇んだとき
・「もしそうでなかったら?」“if"の問いかけが新たな視点を生む
・一つの信条にのめり込むのは、危険である
・独自の意見を導くコツは「逆から考えてみる」といい
・本質は何か? 議論するとき、ここを見誤ってはならない
・・・etc.
第三章 壁を乗り越えるための思考法
・難しくてもいずれ面白くなるのが仕事、楽しくてもいずれ飽きるのが遊び
・自分の意見と自分の人格を混同してはならない
・お人好しはマイナス要素だと思われがちだが、真逆である
・大成した人は、失敗の原因を常に自分に求めている
・・・etc.
第四章 世の中とズレを感じたとき
・疑問なく流行に乗るのは、失望のタネをまくことに等しい
・時代とは、いつも「大きな曲がり角にさしかかっている」のである
・周囲とズレを感じるのは、自分のモノサシを持っているということである
・お金に対して、貪欲になっていい
・・・etc.
第五章 重要な判断をしなくてはいけないときに
・衝動的判断は、十中八九間違っていると心得る
・自分の本音をきちんと押さえることは重要である
・「心配すること」を「考えている」と思い込むのは、大きな間違いである
・しかたなかった選択。それは「何かのご縁」と考える
・・・etc.
第六章 幸運を呼ぶ思考法
・幸運は準備された心に味方する
・徳川家康から学ぶ、運を「待つ」姿勢
・敗者になったときにこそ重要な「グッド・ルーザー」の思想
・幸田露伴が説いた「幸福三説」とは?
・・・etc.
「まえがき」より
~確かに先例のない情報技術革命の時代であるのは間違いないが、人の生きる道、糧、幸せのあり方は、昔と大きく変わりはしない。
自分が尊敬する師や先輩の声に耳を傾ける。豊かな読書を通じての知的な体験など、自らの進むべき道は、先人の教えの中にヒントが宿っているものなのである。
<中略>私も人生の中で大いに苦しみ悩んだが、振り返ればその時々に師と仰いだ先人たちの教えに何度も救われたのである。
第一章 脆弱な自分に気づいたとき
・不満の解消に神経( 、 、)を使ってはいけない
・難問にぶつかったときの決断拒否は、あやまちの中で最大のものである。
・“人生最大のチャンス"は、少なくとも3回めぐっている
・厄介な嫉妬にとりつかれたとき、どうすればいいのか?
・・・etc.
第二章 壁を前に、佇んだとき
・「もしそうでなかったら?」“if"の問いかけが新たな視点を生む
・一つの信条にのめり込むのは、危険である
・独自の意見を導くコツは「逆から考えてみる」といい
・本質は何か? 議論するとき、ここを見誤ってはならない
・・・etc.
第三章 壁を乗り越えるための思考法
・難しくてもいずれ面白くなるのが仕事、楽しくてもいずれ飽きるのが遊び
・自分の意見と自分の人格を混同してはならない
・お人好しはマイナス要素だと思われがちだが、真逆である
・大成した人は、失敗の原因を常に自分に求めている
・・・etc.
第四章 世の中とズレを感じたとき
・疑問なく流行に乗るのは、失望のタネをまくことに等しい
・時代とは、いつも「大きな曲がり角にさしかかっている」のである
・周囲とズレを感じるのは、自分のモノサシを持っているということである
・お金に対して、貪欲になっていい
・・・etc.
第五章 重要な判断をしなくてはいけないときに
・衝動的判断は、十中八九間違っていると心得る
・自分の本音をきちんと押さえることは重要である
・「心配すること」を「考えている」と思い込むのは、大きな間違いである
・しかたなかった選択。それは「何かのご縁」と考える
・・・etc.
第六章 幸運を呼ぶ思考法
・幸運は準備された心に味方する
・徳川家康から学ぶ、運を「待つ」姿勢
・敗者になったときにこそ重要な「グッド・ルーザー」の思想
・幸田露伴が説いた「幸福三説」とは?
・・・etc.
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社扶桑社
- 発売日2017/4/30
- 寸法11 x 1.4 x 17.4 cm
- ISBN-104594076289
- ISBN-13978-4594076283
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 人生の手引き書 壁を乗り越える思考法 (扶桑社新書)
¥880¥880
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥586¥586
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥935¥935
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

登録情報
- 出版社 : 扶桑社 (2017/4/30)
- 発売日 : 2017/4/30
- 言語 : 日本語
- 新書 : 224ページ
- ISBN-10 : 4594076289
- ISBN-13 : 978-4594076283
- 寸法 : 11 x 1.4 x 17.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 321,579位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 163位扶桑社新書
- - 2,553位哲学 (本)
- - 3,910位その他の思想・社会の本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年5月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「知的生活の方法」等の著書で知られ、偉大な英文学者であり、また、保守派の論客として知られる渡部昇一氏による人生訓である。
氏の八十有余年にわたる生涯の総決算とでもいうべき貴重な名言が凝縮されている。
人が人生のあらゆる壁にぶつかったときに、それを乗り越えるための有効な思考法が具体的に書かれており、特に若い人達にお勧めしたい。
渡部氏は本書の発売を待たず急逝されてしまい、図らずもこの本が氏の遺言となってしまった。渡部氏のご冥福を心からお祈りしたい。
氏の八十有余年にわたる生涯の総決算とでもいうべき貴重な名言が凝縮されている。
人が人生のあらゆる壁にぶつかったときに、それを乗り越えるための有効な思考法が具体的に書かれており、特に若い人達にお勧めしたい。
渡部氏は本書の発売を待たず急逝されてしまい、図らずもこの本が氏の遺言となってしまった。渡部氏のご冥福を心からお祈りしたい。
2017年8月12日に日本でレビュー済み
渡部氏の著書・対談集はもう50冊以上は読んでいる愛読者で、当然本書も遺言状の一つとの思いで読もうと思いました。
ところが、
巻頭にある「まえがき」の日付は「平成二十九年三月」となっていて、まさに亡くなる直前のものなのですが、
巻末には「本書は二〇〇五年一月、海竜社より刊行された『渡部昇一の思考の方法』を加筆修正し、大幅に改訂したものです。」との但し書き!
つまり旧著の新装版ってことです。
たまたま、その旧著の方は未読でしたが、内容の8割以上は他の本で読んだ著者のエピソードの使い回しでした。
携帯に便利な新書版で、各パート2~3ページの短い区切りは通勤読書に便利ですが、
パート間の脈略はあまりなく、各章やパートの人生訓めいたタイトルもやや取って付けたような感がありました。
渡部氏の個人的人生経験をざっくばらんに語った座談集と取った方が良いでしょう。
以下、気付いた誤植です。
p.66「金国紙」→「全国紙」
p.111「平岡栄信校長」→「平岡英信校長」
ところが、
巻頭にある「まえがき」の日付は「平成二十九年三月」となっていて、まさに亡くなる直前のものなのですが、
巻末には「本書は二〇〇五年一月、海竜社より刊行された『渡部昇一の思考の方法』を加筆修正し、大幅に改訂したものです。」との但し書き!
つまり旧著の新装版ってことです。
たまたま、その旧著の方は未読でしたが、内容の8割以上は他の本で読んだ著者のエピソードの使い回しでした。
携帯に便利な新書版で、各パート2~3ページの短い区切りは通勤読書に便利ですが、
パート間の脈略はあまりなく、各章やパートの人生訓めいたタイトルもやや取って付けたような感がありました。
渡部氏の個人的人生経験をざっくばらんに語った座談集と取った方が良いでしょう。
以下、気付いた誤植です。
p.66「金国紙」→「全国紙」
p.111「平岡栄信校長」→「平岡英信校長」
2018年3月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大学生になる頃の年齢の方にピッタリの本です。大人になってからでも十分良い本だと思いますが。何度も読む機会がある本なのではないでしょうか?
2017年11月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
五十代ですが 、もっと若い頃読みたかった。 子供に読ませます。僕らが学生の頃は、左翼がかった人たちの本ばかり学校の教師が勧めたんだな。残念。
2017年9月10日に日本でレビュー済み
【年寄りの説教】
『人生の手引き書――壁を乗り越える思考法』(渡部昇一著、扶桑社新書)の著者は、自ら本書を「老人の説教」と語っている。その人の年齢や信条に囚われず、学ぶべきことは学んでしまおうという姿勢が幸運を呼ぶのである。
【逆境に立たされたとき】
●敗者になったときこそ重要な「グッド・ルーザー」の思想――負けても悪足掻きせず、静かに再起を期せ。
●回り道を強いられたときこそ、目標を失わないことである。
●世間に飲まれたくないと思ったとき、プライベートな空間は重要である――独りになれる空間、時間を確保せよ。
【自信を喪失しそうになったとき】
●劣等感に、どう向き合うかで行く末に天と地ほどの差が出る――劣等感を、自分を成長させる起爆剤とせよ。
●大成した人は、失敗の原因を常に自分に求めている――相手を責めるよりも、失敗を繰り返さないように建設的に対処せよ。
●時代とは、いつも「大きな曲がり角にさしかかっている」のである――徒に変化を恐れず、適応力を身に付けよ。
●「心配すること」を「考えている」と思い込むのは、大きな間違いである――闇雲に心配するのではなく、難問も建設的に考えよ。
【物事が思いどおりに進まないとき】
●「かくありたい自分」の姿を、できるだけ細かくイメージする。
●望みを持ったなら「どうしたらできるか」を考える。それこそが第一歩。
●自分が本当にやりたいための苦労は、「楽」に通じる。
●大成したいならば、まず気配りより『頭配り』を身につけること――知力を鍛えたその上に、気配りを添えよ。
●「わかったつもり」という思い込みこそ、成長を止める危険因子である。
●真似をすることは恥ずかしいことではない。大事なことは結果である。
●建前と本音が渦巻いているのが世の中だと心得る。
●不満の解消に、神経を使ってはいけない――ブツクサと不平不満をこぼして神経をすり減らすよりも、不満の解消法を考えよ。
●厄介な嫉妬にとりつかれたとき、どうすればいいのか?――妬みを、自分を向上させるエネルギーに転換せよ。
●メディアで流布される成功体験談に、踊らされてはいけない。
【重要な判断に迷ったとき】
●難問にぶつかったときの決断拒否は、あやまちの中で最大のものである――決断を先延ばしにせず、覚悟を決め、行動せよ。
●「慎重な行動」の裏には、「できない理由探し」がいつも隠れている――失敗を気にし過ぎるな。
●目の前に現れたチャンスは、捕まえなければ二度と手にすることはできない!
【幸運を招き寄せたいとき】
●幸運は、準備された心に味方する。
●「人生最大のチャンス」は、少なくとも3回めぐってくる。
●「自分はツイている」という自己暗示が、幸運を呼び込む。
●「小さな恍惚」をいたるところで見出すことができる人は、幸せである――小さな充実感、幸福感を大切にせよ。
『人生の手引き書――壁を乗り越える思考法』(渡部昇一著、扶桑社新書)の著者は、自ら本書を「老人の説教」と語っている。その人の年齢や信条に囚われず、学ぶべきことは学んでしまおうという姿勢が幸運を呼ぶのである。
【逆境に立たされたとき】
●敗者になったときこそ重要な「グッド・ルーザー」の思想――負けても悪足掻きせず、静かに再起を期せ。
●回り道を強いられたときこそ、目標を失わないことである。
●世間に飲まれたくないと思ったとき、プライベートな空間は重要である――独りになれる空間、時間を確保せよ。
【自信を喪失しそうになったとき】
●劣等感に、どう向き合うかで行く末に天と地ほどの差が出る――劣等感を、自分を成長させる起爆剤とせよ。
●大成した人は、失敗の原因を常に自分に求めている――相手を責めるよりも、失敗を繰り返さないように建設的に対処せよ。
●時代とは、いつも「大きな曲がり角にさしかかっている」のである――徒に変化を恐れず、適応力を身に付けよ。
●「心配すること」を「考えている」と思い込むのは、大きな間違いである――闇雲に心配するのではなく、難問も建設的に考えよ。
【物事が思いどおりに進まないとき】
●「かくありたい自分」の姿を、できるだけ細かくイメージする。
●望みを持ったなら「どうしたらできるか」を考える。それこそが第一歩。
●自分が本当にやりたいための苦労は、「楽」に通じる。
●大成したいならば、まず気配りより『頭配り』を身につけること――知力を鍛えたその上に、気配りを添えよ。
●「わかったつもり」という思い込みこそ、成長を止める危険因子である。
●真似をすることは恥ずかしいことではない。大事なことは結果である。
●建前と本音が渦巻いているのが世の中だと心得る。
●不満の解消に、神経を使ってはいけない――ブツクサと不平不満をこぼして神経をすり減らすよりも、不満の解消法を考えよ。
●厄介な嫉妬にとりつかれたとき、どうすればいいのか?――妬みを、自分を向上させるエネルギーに転換せよ。
●メディアで流布される成功体験談に、踊らされてはいけない。
【重要な判断に迷ったとき】
●難問にぶつかったときの決断拒否は、あやまちの中で最大のものである――決断を先延ばしにせず、覚悟を決め、行動せよ。
●「慎重な行動」の裏には、「できない理由探し」がいつも隠れている――失敗を気にし過ぎるな。
●目の前に現れたチャンスは、捕まえなければ二度と手にすることはできない!
【幸運を招き寄せたいとき】
●幸運は、準備された心に味方する。
●「人生最大のチャンス」は、少なくとも3回めぐってくる。
●「自分はツイている」という自己暗示が、幸運を呼び込む。
●「小さな恍惚」をいたるところで見出すことができる人は、幸せである――小さな充実感、幸福感を大切にせよ。
2017年6月26日に日本でレビュー済み
若い時代に拝読しました。
今となっては特に目新しい発見はありませんでしたが、あの時君は若かった~という懐かしさを思い出します。
今となっては特に目新しい発見はありませんでしたが、あの時君は若かった~という懐かしさを思い出します。
2017年6月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大概1ページか2ページで内容ごとに区切りがつくので
短時間でも読みやすいです。むづかしい内容を分かりやすく書いてくださっているので
とてもありがたいです。
短時間でも読みやすいです。むづかしい内容を分かりやすく書いてくださっているので
とてもありがたいです。